2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
新代田駅改札を出たらファミリーマートのある方の横断歩道を渡り堀割沿いの道を進んで最初の跨線橋が撮影地。徒歩3分。井の頭線沿線であじさいが咲く時期限定の撮影地で、渋谷方面行き電車が撮影可能。ただし晴天だと影が伸びるので曇っている方が撮影しやす…
撮影地 東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)大袋〜北越谷間 営団地下鉄時代に導入された18m車体の03系を置き換えたのは、20m車体7両編成の13000系となった。急カーブの多い日比谷線だが、トンネル内は多少の調整でギリギリなんとかなったらしい。2017年…
撮影地 東海道線(JR京都線)高槻〜摂津富田間 281系は関空への特急はるか号運行開始にあわせて導入されたJR西日本の特急型電車。現在はグリーン車込みの基本6両編成と普通車のみの付属3両編成で最長9両編成を組成する。付属編成の連結位置は東海道線基準で…
撮影地 京成本線 町屋〜千住大橋間 現行京成スカイライナーAE形の利用者数が2010年の運行開始以来6,000万人を突破したという。その記念装飾を施したAE形第6編成が運行中だ。なお運行予定などは特に公開されないため、会えるかどうかは運次第。
撮影地 伯備線 木野山〜備中川面間(第2高梁川橋梁) 国鉄末期に新製された213系。0番台は全車両が岡山に配備され、瀬戸大橋線開業後は岡山〜高松間の快速マリンライナーで本州と四国を結んだ。マリンライナーからの撤退後は岡山を中心とした電化在来線各線…
近鉄特急を陰ながら支えるのが、オレンジ色の汎用特急型電車だ。現役の汎用車は前面に貫通扉を備えており、連結するときは通り抜けも可能になる。 撮影地 近鉄名古屋線 津〜津新町間(吉田山橋) 22000系"ACE"は旧エースカーなど経年汎用特急車の置き換えと…
撮影地 山陽線 御着〜東姫路間(市川) 特急はまかぜ号に使われていたキハ181を置き換えたJR西日本のキハ189。その後一編成を観光特急仕様に改造したのが"はなあかり"だ。しれっとグリーン車になっている。 単独での運用のほか、2025年1月〜3月の間には写真…
撮影地 東海道新幹線 品川〜東京間(KITTEガーデン) 2025年8月6日から7日にかけて、JR西日本のドクターイエローT5編成による本線検測(のぞみ検測)が東海道・山陽新幹線東京〜博多間で実施された。 写真は7日の上り3980A。同日、富士市内(三島〜新富士間…
撮影地 名鉄名古屋本線 木曽川堤〜黒田間 6800系は2両編成の電車。製造時期の僅かな違いもあり、同じ6000系の改良版6500系とは制御機器が異なる。 初期の車両は6500系初期車と同じ非貫通型の前面。 撮影地 名鉄名古屋本線 妙興寺〜島氏永間 その後、6500系同…
撮影地 東海道新幹線 静岡〜掛川間(安倍川) 2025年8月3日から4日にかけて、JR西日本のドクターイエローT5編成による副本線検測(こだま検測)が東京〜博多間で実施された。 写真は3日の下り3981A。本線検測は裏被りする安倍川も、副本線検測なら大丈夫だ。…
撮影地 大阪環状線 大阪城公園〜京橋間(下城見橋) 大阪環状線の103系と201系を一気に置き換えた323系は8両編成3ドア、車内座席はロングシートとされた。駅間隔が短めの環状線で3ドアは…と思うが、乗り入れる大和路快速と関空・紀州路快速にドア配置をあわ…