近鉄電車

近鉄 9820・9020系

撮影地 阪神なんば線 大物駅 近鉄の次世代通勤型電車"シリーズ21"の一つ。9820系は6両編成で座席はロングシート。 全ての編成が阪神電車直通に対応しており、近鉄側では奈良線系統を中心に運行されている。 撮影地 近鉄京都線 小倉〜向島間(向島踏切) 9820…

近鉄 22000系"ACE"

近鉄特急を陰ながら支えるのが、オレンジ色の汎用特急型電車だ。現役の汎用車は前面に貫通扉を備えており、連結するときは通り抜けも可能になる。 撮影地 近鉄名古屋線 津〜津新町間(吉田山橋) 22000系"ACE"は旧エースカーなど経年汎用特急車の置き換えと…

近鉄 2400系

撮影地 近鉄大阪線 三本松〜赤目口間 近鉄2400系は当初2両編成で導入された。1966年に登場した電車なので当初はもちろん非冷房車だった。現在残るのは仕様変更型の2410系で、ほぼ一貫して大阪線系統で運行されている。 撮影地 近鉄大阪線 三本松〜赤目口間 …

近鉄 1400系

撮影地 近鉄名古屋線 津〜津新町間(吉田山橋) 1400系は4両編成で車体は膨らみがなく、屋根上の空調設備はキセが長くまるで一体型のようだが近鉄らしく分散型だ。近鉄初の界磁チョッパ制御を採用した電車でもある。車内座席はロングシート。 前照灯の周囲を…

近鉄 23000系iL02編成"ミジュマルライナー"

撮影地 近鉄鳥羽線 鳥羽〜中之郷間(鳥羽城址公園) 2025年2月から、近鉄23000系23012編成が"ミジュマルライナー"として運行中だ。 外装は水色主体のラッピングになったほか、座席モケットを中心として内装もミジュマル仕様に変更された。*1 名伊、阪伊、京…

撮影地 近鉄大阪線 三本松〜赤目口間

最寄り駅は赤目口駅。改札を出たら右折して三本松方面へ進み、小川を渡った直後の踏切を渡ってさらに三本松方面へ進んだ農道が撮影地。徒歩20分。 大阪上本町・大阪難波方面行列車が午後順光。伊勢中川方面行も側面にはしっかり日が当たるので撮れなくもない…

近鉄 50000系しまかぜ

撮影地 近鉄大阪線 三本松〜赤目口間 近鉄特急で現在圧倒的な人気を誇る観光特急しまかぜ。50000系はそのしまかぜ専用特急型電車で、現在は皇族が伊勢神宮にご参詣されるときの専用車にもなっている。 撮影地 近鉄志摩線 鳥羽〜中之郷間(鳥羽城址公園) 500…

近鉄 5800系 L/Cカー

撮影地 阪神本線 尼崎駅 近鉄で最初の新製L/Cカーがこの5800系。大阪線と奈良線には6両編成が、名古屋線には4両編成が導入された。 奈良線(西大寺検車区)の6両編成はのちに阪神なんば線直通運転対応改造を受けて阪神の三宮まで顔を出すようになった。なお…

近鉄 2600系&2800系 L/Cカー改造編成

今は関東私鉄の通勤型電車でもよく見るようになった、ロングシートとクロスシートの切り替え機構付座席を本格採用したのは近鉄だ。関東の後発組と異なり、指定席料金の類は一貫して不要なのも近鉄の特徴。 撮影地 近鉄名古屋線 津〜津新町間(吉田山橋) ま…

近鉄 1266編成 "ミジュマルトレイン"運行終了

撮影地 近鉄志摩線 賢島駅 2022年から伊勢志摩ローカル運用を中心に運行されてきた近鉄の"ミジュマルトレイン"が18日をもって旅客営業を終了した。よほど人気があったのか、近鉄の一般電車にしては珍しく運用がほぼ固定されていた。車内もポケモンでいっぱい…

近鉄 23000系 伊勢志摩ライナー30周年記念ロゴ掲示中

撮影地 近鉄名古屋線 津〜津新町間(吉田山橋) 伊勢志摩ライナーの運行開始30周年を記念したロゴが23000系全編成に貼り付けられている。写真のiL04編成はロゴの"30"のゼロの真ん中に志摩スペイン村のキャラクターシルエットが描かれた一編成限定の特別仕様…

近鉄 23000系伊勢志摩ライナー

撮影地 近鉄志摩線 五知〜沓掛間(五知第3踏切) 1994年に運行を開始した23000系は、伊勢志摩ライナーの愛称のとおり名伊・阪伊・京伊特急を中心とした運用についている。アーバンライナー同様の流線型先頭車にACEシリーズの足回り、窓が大きな車両はセミコ…

近鉄 80000系ひのとり

アーバンライナーにかわる最新の近鉄名阪甲特急"ひのとり"用電車が80000系だ。 撮影地 近鉄名古屋線 佐古木〜近鉄弥富間(弥富6号踏切) 両方の先頭車は新幹線のグリーン車にも匹敵するかのようなバックシェル式リクライニングを採用した座席が並ぶ。ひのと…

近鉄電車 1268編成 "とばしまメモリー うみの章"

撮影地 近鉄志摩線 鳥羽〜中之郷間(鳥羽城山公園) 近鉄1230系ワンマン運転対応改造車*1の1268編成が伊勢志摩地区観光PRラッピング電車"とばしまメモリー うみの章"となった。中川口のラッピング電車はポケモンミジュマル電車に続く2本目。 撮影地 近鉄志摩…

近鉄 21000系アーバンライナーplus

撮影地 近鉄名古屋線 佐古木〜近鉄弥富間(弥富6号踏切) 1988年にデビューした21000系アーバンライナーは、名阪特急でもさらに停車駅を絞った名阪甲特急専用然で運行されてきたが、80000系"ひのとり"にその役目を譲った現在は名阪乙特急を中心に、名伊・阪…

近鉄名古屋線 異種混合電車FC92・93編成

電車の一編成内に複数形式が混ざる事例は限られる。その場合極力仕様を揃えて手間や違和感をなくしたり、付随車として乗り切ることが多いが、近鉄電車は一味違う。 撮影地 近鉄名古屋線 佐古木〜近鉄弥富間(弥富6号踏切) 富吉車庫所属のFC92・93編成は伊勢…

近鉄 21020系アーバンライナーnext

撮影地 近鉄名古屋線 近鉄弥富〜長島間 近鉄21020系は6両編成2本のみが製造された少数派電車で、アーバンライナーnextの愛称がつけられた。初代アーバンライナー21000系の大規模更新にあわせて運行を開始しており、更新工事の間の車両確保が最初の役割だった…

近鉄 20000系団体専用列車"楽"

撮影地 近鉄名古屋線 桃園〜伊勢中川間(伊勢中川8号踏切) 近鉄は昨今の私鉄にしては珍しく、団体専用車両を保有している。20000系"楽"はその一つで先頭車が二階建て、中間車がハイデッカーの4両編成だ。2020年に大規模更新工事をうけて外装はえんじ色にな…

近鉄 30000系ビスタEX

撮影地 近鉄志摩線 沓掛〜上之郷間(沓掛2号踏切) 近鉄特急伝統の二階建て連結列車"ビスタカー"の3代目が30000系ビスタEX。 30000系は4両編成で、先頭車は全車平屋の12400系列とほぼ同じ構造のため、汎用特急型電車と連結した場合は編成間の移動が可能にな…

近鉄 5200系

撮影地 近鉄名古屋線 川越富洲原~伊勢朝日間(川越富洲原8号踏切) 近鉄大阪線と名古屋線はそれぞれ伊勢中川・松坂方面への中長距離急行列車を運行している。5200系は従来の電車を一新した急行用電車で、3ドア転換クロスシート座席が並ぶ4両編成とされた。…