2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
名鉄西尾線桜井駅改札を出たら交番のある方へ。道なりに進んで姫小川町芝山交差点を左折し直進した先、田畑が広がる一帯が撮影地。駅から徒歩30分。 送電線鉄塔を除けば障害物が皆無の一帯で東海道新幹線上下線を撮影可能。ドクターイエローの上り本線検測は…
撮影地 富山地方鉄道軌道線 新富町〜富山駅前間(富山駅南口) 富山地鉄の路面電車7000形で唯一、登場時からのクリーム色と緑の塗装を維持しているのがこの7018号だ。厳密には微変更があったものの、気づけば元通りになっていた、という方が正しいだろうか……
撮影地 東海道新幹線 豊橋〜三河安城間(矢作川) 2025年7月27日から28日にかけて、JR西日本のドクターイエローT5編成による本線検測(のぞみ検測)が東海道・山陽新幹線の東京〜博多間で行われた。写真は27日の下り本線検測3983A。
撮影地 福井鉄道福武線 福井城址大名町〜福井駅前/足羽山公園口間 福井鉄道F10形レトラムはドイツのシュトゥットガルトから土佐電鉄(当時)に譲渡されたGT4形路面電車を福井鉄道がさらに譲り受けたもの。1965年製の車両で、白と黄色の塗装はシュトゥットガ…
撮影地 愛知環状鉄道線 三河上郷〜永覚間 2024年10月から、愛知環状鉄道2000系G6編成が水色主体のジブリパークラッピング電車になった。運行予定は愛知環状鉄道の公式ウェブサイトで公開される。G6編成は表示器がフルカラーLEDに交換された編成で、神領のB編…
撮影地 東海道新幹線 東京〜品川間(KITTEガーデン) 2025年7月17日から18日にかけて、JR西日本のドクターイエローT5編成による本線検測(のぞみ検測)が東海道・山陽新幹線の東京〜博多間で行われた。 写真は18日の回送。上り本線検測は4分遅れで東京駅16番…
撮影地 札幌市電 資生館高校前〜東本願寺前間(南4西6交差点) 札幌市電A1100形は路面電車"リトルダンサー"シリーズの一つで、連接車A1200形の単車版。扉の間が低床構造で、台車の上と乗務員室の直後のスペースとは段差がある。 撮影地 札幌市電 資生館高校…
撮影地 近鉄大阪線 三本松〜赤目口間 近鉄2400系は当初2両編成で導入された。1966年に登場した電車なので当初はもちろん非冷房車だった。現在残るのは仕様変更型の2410系で、ほぼ一貫して大阪線系統で運行されている。 撮影地 近鉄大阪線 三本松〜赤目口間 …
撮影地 東海道線 木曽川〜岐阜間(木曽川) 2025年7月12日にJR東海311系の最終旅客営業列車として、名古屋〜大垣車両区〜廃車置き場(俗称西浜松)の行路で貸切列車が運行された。 写真は名駅から大垣車両区へ向かう行路で、岐阜までは臨時特急ひだ81号の時…
撮影地 都電荒川線 飛鳥山〜王子駅前間(飛鳥山交差点) 2007年に運行を開始した都電のレトロ風電車が9000形で、レトロ感を醸し出す二段屋根風の部分はダミー。前面にはサボ入れがあり、貸切列車で運行される際はよく使われている。 9001号は上半分がクリー…
2025年6月末日をもって、JR東海の311系電車が定期旅客列車としての運行を終了した。最後まで残った大垣車両区所属G1編成とG11編成には、5月30日からヘッドマークなどの特別装飾がなされた。 撮影地 東海道線 近江長岡〜醒ヶ井間 記念すべきトップナンバーのG…
撮影地 えちぜん鉄道三国芦原線 中角〜鷲塚針原間 えちぜん鉄道L型は同社と福井鉄道の相互直通運転開始に伴い導入されたLRV。車体二つの連接車で、同じ新潟トランシス製で構造もなんとなく似ている富山地鉄ハートラムよりすこし車体が長い。塗装はシンプルに…
長良川鉄道は岐阜県の美濃太田から郡上の北濃までを結ぶ国鉄から転換した第3セクター路線。 撮影地 長良川鉄道越美南線 美濃太田〜前平公園間 ナガラ600形は長良川鉄道最新の気動車で、18メートル車体。601はクリーム色と赤色のいわゆる国鉄色で登場した。 …
撮影地 東海道新幹線 岐阜羽島〜米原間(伊吹山) 2025年6月27日から6月28日にかけて、JR西日本のドクターイエローT5編成による本線検測が東京〜博多間で行われた。 写真は28日の上り3980A。一部列車に遅れが出ていたが、ドクターイエローは特に影響もなく東…