2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
www.mapion.co.jp 万願寺駅を出て新井橋を渡りすぐ左折した先が撮影地。モノレール高幡不動駅から向かう場合はモノレールに沿って北上すればよい。京王線から向かう場合も東側に出てモノレール沿いに進んだほうが楽。徒歩15分弱。 多摩センター行と上北台行…
撮影地 九州新幹線 博多〜新鳥栖間(山浦跨線橋) 九州新幹線が新八代〜鹿児島中央間で暫定開業したときに登場したJR九州初の新幹線車両が800系だ。暫定開業にあわせて製造されたU001〜006編成は側面の細い赤帯がまっすぐになっているのが外見上の特徴だ。ホ…
撮影地 東海道新幹線 三島〜新富士間(富士山) 2024年12月23日から24日にかけて、JR東海のドクターイエローT4編成による東海道・山陽新幹線の本線検測(のぞみ検測)が東京〜博多間で実施された。 写真は下り3983A。ダンプの昼休憩がかぶってしまったがやむ…
撮影地 名鉄蒲郡線 三河鳥羽〜吉良吉田間(矢崎川) 蒲郡市市制70周年記念で、2024年7月から蒲郡線の6000系に新たな復刻風塗装車が誕生した。今回は名鉄特急車初の新製冷房搭載車5500系が短期間纏ったクリーム地に赤帯の塗装を再現している。 撮影地 名鉄蒲…
撮影地 東海道新幹線 静岡〜掛川間(安倍川) 2024年12月14日から15日にかけて、JR東海のドクターイエローT4編成による東海道・山陽新幹線の本線検測(のぞみ検測)が東京〜博多間で実施された。 写真は14日の下り3983A。普段より少し早く安倍川橋梁に差し掛…
撮影地 新京成線 みのり台〜松戸新田間 N800形は京成3000形の新京成線版といえる電車で6両編成。当初から京成線への直通運転に対応しており京成津田沼から千葉線千葉中央まで直通する列車の運用にも入ることができる。当初は茶色主体の塗装だったがピンク色…
撮影地 東海道新幹線 三島〜新富士間(富士山) 2024年12月10日から11日にかけて、JR東海のドクターイエローT4編成による東海道・山陽新幹線の副本線検測(こだま検測)が東京〜博多間で運行された。T4編成は来年1月での現役引退が発表されており、これが最…
撮影地 東海道線 岐阜〜木曽川間 現在、特急ひだ号のうち6往復はグリーン車つきのD0編成と普通車のみ2両のD100編成による6両編成で運行されている。D100編成は富山発着や大阪発着の列車でJR西日本区間でもよく見る存在ではないだろうか。 撮影地 高山線 下呂…
撮影地 京阪本線 樟葉〜牧野間 京阪2600系は旧2000系の車体と機器類を改造の上で流用した昇圧対応電車。一方、30番台で区分された後期4編成は車体も機器もすべて新製されたもの。 撮影地 京阪本線 丹波橋〜伏見桃山間(毛利橋踏切) 0番台は消滅したが30番台は…