JR貨物・私鉄 貨物列車
2024年3月2日から3日にかけて、日本車輌製造(豊川)で落成した新京成電鉄80000形80056編成の甲種輸送が実施された。 撮影地 東海道線 吉原〜東田子の浦間(増田踏切) 西浜松以東は新鶴見機関区のEF65 2097が牽引している。 撮影地 東海道線 吉原〜東田子の…
撮影地 武蔵野線 府中本町〜梶ヶ谷貨物ターミナル間(矢崎町) 2024年1月13日の倉賀野発新鶴見行8764レは、所定高崎機関区EH200運行のところ新鶴見機関区所属のEF65 2067が牽引したほか、編成中に大物車シキ611が連結された。ちょうどコキ100系列とタキ1000…
衣浦臨海鉄道は武豊線の東浦駅から伸びる碧南線とこれまた武豊線の東成岩駅から伸びる半田線の二路線を運行する貨物列車専用の第3セクター鉄道。全線非電化のためディーゼル機関車が貨車を牽引する。 撮影地 武豊線 緒川〜尾張森岡間 衣浦臨海鉄道が保有する…
撮影地 中央線 新守山〜大曽根間(矢田川) 昨年3月から高崎機関区のEH200が塩尻〜稲沢間の通称"中央西線"を走る貨物列車に充当されるようになった。すべての運用を置き換えるまでには至っていないが、昼の名駅界隈でもH級電機が見られる。写真の6088レは愛…
愛知機関区のDF200にまさか、まさかの特別塗装機が登場した。201号機"アイミー"は赤色主体に、運用沿線地域の名古屋と四日市のコンビナートを影絵で描いている。 撮影地 関西線 八田〜春田間(新川) 昼下がりの専用貨物列車5282レで稲沢に向かう201号機。も…
撮影地 東海道線 三島〜沼津間(西寺脇踏切) 1097レは川崎貨物駅発名古屋貨物ターミナル行の高速貨物列車。川崎に至るまでの列車番号は3086レで、昼間に山手貨物線を走り新宿駅を通過する唯一の貨物列車としても知られる。吹田機関区のEF66が新鶴見信号場か…
撮影地 武蔵野線 梶ヶ谷貨物ターミナル〜府中本町間(矢崎町) 2023/02/23に、拝島〜安善間で臨時専用貨物列車8078/8079レ 通称米タン列車が運転された。今回は往復共に新鶴見機関区所属のEF210-340がJP-8専用タキ1000を牽引している。所定通りEF65が牽引す…
撮影地 予讃線 丸亀〜讃岐塩屋間 3079レは高松貨物ターミナル発伊予三島行の高速貨物列車で、吹田機関区のEF210がコキ100系列を牽引するが、両数は予讃線の両数制限のため最大で8両までとされている。大王製紙向けの荷が大半の列車で、積載コンテナはほとん…
撮影地 武蔵野線 梶ヶ谷貨物ターミナル〜府中本町間(多摩川) 臨8063レは福岡貨物ターミナル発武蔵野線経由宇都宮貨物ターミナル行の臨時高速貨物列車。同じスジに札幌貨物ターミナル行の臨8069レも設定されているがこちらは運転回数が極めて少ないらしいの…
撮影地 武蔵野線 梶ヶ谷貨物ターミナル〜府中本町間(矢崎町) 2023年2月8日に、拝島〜安善間で臨時専用貨物列車8078/8079レ通称"米タン"列車が運転された。今回は往復ともに新鶴見機関区所属のEF210-152が牽引している。水曜日に米タンが運転されるのは比較…
撮影地 東海道線 清洲駅 2058レは吹田貨物ターミナル発東北線経由陸前山王行の高速貨物列車で、編成の大部分を西濃運輸が貸し切る"カンガルーライナー"のひとつ。吹田から新鶴見信号所までは新鶴見機関区所属のEF210が牽引する。理由はさておき大幅な遅延で…
撮影地 東海道線 富士川〜新蒲原間(軽金踏切) 5061レは東京貨物ターミナル駅発東福山行の高速貨物列車で、吹田機関区のEF210が約20両のコンテナ車を牽引する。西濃運輸が編成の大部分を貸し切る"カンガルーライナー"の一つで、同社の31ftコンテナが神戸方…
撮影地 武蔵野線 府中本町〜梶ヶ谷貨物ターミナル間(多摩川) 8460レは八王子発武蔵野線経由川崎貨物行の臨時専用貨物列車で、八王子から新鶴見まで空のタンク車を新鶴見機関区のEF210が牽引する。早朝に川崎貨物駅から八王子へ向かった石油列車の返空列車…
撮影地 予讃線 丸亀〜讃岐塩屋間 3071レは高松貨物ターミナル発新居浜行の高速貨物列車で、高松まで71レだった列車の続きにあたる。牽引機も71レを担当してきた岡山機関区所属のEF210だ。予讃線の貧弱な設備の都合、コンテナ車の両数は最大9両で最高速度も多…
南武線南多摩駅を出たら是政橋を渡った先の是政橋北交差点で左折し、土手沿いを進み線路をくぐれば到着する。府中市郷土の森第二野球場の近くの土手が撮影地で、駅から徒歩20分弱。府中本町駅から向かう場合は線路沿いに道なりに進んで郷土の森公園入口交差…
撮影地 東海道線 吉原〜東田子の浦間 この日の東海道線貨物列車は遅延や調整が相次ぎ、上り東海道線は山陽線の降雪乱れの影響をモロに受けていた。EF210-118が牽引するコンテナ列車の列車番号もさっぱりわからない。時間帯で考えれば5052レだが12ftコンテナ…
撮影地 武蔵野線 府中本町〜梶ヶ谷貨物ターミナル間(多摩川) 2088レは酒田発上越線・武蔵野線経由東京貨物ターミナル行の高速貨物列車で、新潟貨物ターミナルから東京までは高崎機関区のEH200が牽引する。*1 撮影地 武蔵野線 府中本町〜梶ヶ谷貨物ターミナ…
撮影地 南武線(南武支線)川崎新町駅 2022年12月20日に、拝島〜安善間で臨時専用貨物列車8078/8079レ通称"米タン"が運行された。今回は新鶴見機関区所属のEF210-124が牽引している。よく見ると牽引されるJP-8専用タキ1000が所定12両のところ11両になってい…
撮影地 東海道線 興津〜清水間(清見寺踏切) 1093レは東京貨物ターミナル駅発稲沢行の高速貨物列車で、所定では岡山機関区のEF210が東京〜稲沢間を牽引する。*1この日の担当は予定通り岡山機関区所属のEF210-137だった。 撮影地 東海道線 富士川〜新蒲原間…
撮影地 予讃線 讃岐府中〜国分間 71レは東京貨物ターミナル駅発高松貨物ターミナル行の高速貨物列車で、全区間を吹田機関区のEF210が牽引する。20両を超えるコキ100系列が連なる四国最長の列車でもある。71レは高松で荷役の後に半分程度のコキが折り返し、新…
撮影地 中央線 立川〜日野間(多摩川) 87レは根岸発八王子行の高速貨物列車で、ガソリンを積んだタキ1000を高崎機関区所属のEH200が牽引する。2022年改正で稲沢常駐運用分を確保するため里運用が調整され、返空列車86レは桃太郎に交代したがこの87レはEH200…
撮影地 東海道線 富士川〜新蒲原間(富士見橋) 5073レは東京貨物ターミナル駅発福岡貨物ターミナル駅行の高速貨物列車で、2022年3月改正では新鶴見機関区所属のEF210が東京から幡生まで通しで牽引する。このときは岡山機関区所属のEF210-13が牽引していた。…
撮影地 東海道線 大府〜共和間 5767レは大府発稲沢行の専用貨物列車。列車自体は衣浦臨海鉄道の碧南市駅から武豊線を経由して稲沢へ。折り返して関西線冨田に向かいさらに冨田からは三岐鉄道三岐線に直通する。白ホキの愛称で知られる太平洋セメントのホキに…
撮影地 関西線 弥富〜永和間(白鳥信号所) 2084レは四日市発稲沢経由名古屋貨物ターミナル駅行の高速貨物列車で、四日市から稲沢までは愛知機関区所属のDF200がコンテナ車を牽引する。*1 *1:稲沢〜名古屋タ間は2086レになり吹田機関区のEF210が牽引
撮影地 武蔵野線 府中本町〜梶ヶ谷貨物ターミナル間(多摩川) 3064レは札幌貨物ターミナル発東北線・武蔵野線経由東京貨物ターミナル行の高速貨物列車で、青森信号所から新鶴見信号所までは仙台総合鉄道部所属のEH500が牽引する。新鶴見から先の短区間は現…
撮影地 東海道線(JR京都線)JR総持寺駅 5087レは新鶴見信号所発百済貨物ターミナル行の高速貨物列車で、新鶴見以北は北海道の北旭川発東北線・武蔵野線経由新鶴見行の82レと3082レだ。5087レは新鶴見機関区所属のEF65PFが牽引する。関西圏では数少ない新鶴…
撮影地 武蔵野線 梶ヶ谷貨物ターミナル〜府中本町間(多摩川) 77レは東京貨物ターミナル駅発隅田川駅行の高速貨物列車。いわゆる"隅田川シャトル"の一つで、新鶴見機関区のEF65がコンテナ車を牽引する。 撮影地 武蔵野線 府中本町駅 需要のあるシャトル列車…
大安駅前の踏切を渡って梅土井方面へ線路沿いの道を進み、突き当たった踏切を渡った畦道が撮影地。駅から徒歩10分。晴天なら冨田方面行き列車が午前順光、東藤原方面行き列車が午後順光。貨物列車は両数が長くても後ろまで入る。 www.mapion.co.jp
撮影地 東海道線 清洲駅 5875レは塩浜発中央線経由南松本行の専用貨物列車で、稲沢〜南松本間を2022年改正まではEF64重連、現在はEH200が牽引する。 写真は改正前の5875レで、塩尻方は国鉄色のEF64 1034、次位に貨物色のEF64の重連だった。エンドは揃わなか…
撮影地 東海道線 沼津〜三島間(西寺脇踏切) 1092レは名古屋貨物ターミナル発東京貨物ターミナル行の高速貨物列車で、全区間を吹田機関区のEF210が牽引する。搭載するコンテナは大半が12ftで、中間にタンクコンテナが少し混ざる程度だ。 撮影地 東海道線 蒲…