名鉄線
撮影地 名鉄蒲郡線 三河鳥羽〜吉良吉田間(矢崎川) 蒲郡市市制70周年記念で、2024年7月から蒲郡線の6000系に新たな復刻風塗装車が誕生した。今回は名鉄特急車初の新製冷房搭載車5500系が短期間纏ったクリーム地に赤帯の塗装を再現している。 撮影地 名鉄蒲…
撮影地 名鉄蒲郡線 三河鳥羽〜吉良吉田間 名鉄広見線の新可児〜御嵩間は蒲郡線と同じく6000系ワンマン運転対応車が折り返し運転する区間。 蒲郡線同様のテコ入れ企画の一環で3400系通称"いもむし"風の緑色ツートン塗装を6009編成に施した。蒲郡線で運用され…
撮影地 名鉄蒲郡線 三河鳥羽〜吉良吉田間 "にしがま線"の利用促進電車第二弾も復刻風塗装。6000系6010編成に旧5500系登場時のツートン塗装*1が施された。もちろん6000系がこの塗装で旅客営業したことはない。 他編成と共通で蒲郡線と広見線末端区間の運用に…
一ツ木駅を出てすぐの踏切の先にある駐輪場の更に先、富士松側が撮影地。駅から徒歩5分とかからない。 豊橋・豊川稲荷方面行列車が正午前後に順光。 www.mapion.co.jp
撮影地 名鉄名古屋本線 木曽川堤〜黒田間(黒田1号踏切) 名鉄3500系に引き続き製造された3700系。車体がいわゆる金魚鉢からストレートになり、集電装置がシングルアーム式になったのが外見上の目立つ変化点だろう。3700系は5編成20両しか製造されていないの…
撮影地 名鉄犬山線 江南〜柏森間 名鉄では小牧線用300系に次ぐステンレス製車体の通勤電車。2両編成の3150系と4両編成の3300系の違いは両数だけと思って差し支えない。 撮影地 名鉄犬山線 西春〜上小田井間 当初は細めの赤帯があるだけだったが、9150系登場…
名古屋市交通局鶴舞線は上小田井と赤池の間を結ぶ地下鉄路線。上小田井から先は犬山線犬山まで、赤池からは豊田線・三河線経由豊田市までの間で名鉄線との相互直通運転が行われており、どちらかといえば豊田線側と一体化した運行形態をとる。 撮影地 名鉄犬…
撮影地 名鉄犬山線 大山寺〜徳重・名古屋芸大間 現在名鉄に残るパノラマsuperは豊橋・常滑方2両が特別車で岐阜・犬山方4両が一般車の6両編成。列車によっては一般車2両編成の1800系が岐阜・犬山方に増結される。豊橋方先頭車はパノラマカーの名に相応しい展…
名鉄三河線は猿投駅から碧南駅までを結ぶ路線だが、運行系統は知立駅で完全にわかれている。知立以北と以南のどちらも原則としてワンマン運転が行われており、ワンマン対応の6000系が多く運用につく。 三河線の6000系は蒲郡線の6000系と異なり、車内に運賃箱…
金山駅北口を出て金山橋交差点を渡り、名鉄線沿いのあつたハピネス通りを神宮前方面に進む。イオンモール熱田の駐車場出口通路前が撮影地。駅から徒歩15分。 豊橋・常滑方面行列車が午後順光で撮影可能。外側が名古屋本線、内側が常滑線の複々線区間だが並走…
蒲郡線と広見線*1は6000系を見たり乗ったりするには最適な路線だ。 撮影地 名鉄蒲郡線 三河鳥羽駅 現在残る6000系は支線運用を主としたワンマン対応車だ。このうち蒲郡線・広見線用6000系の車内にはいわゆる運賃箱があり、側面の客用扉には出入口を示すLED式…
撮影地 名鉄犬山線 江南〜柏森間 1993年から名古屋本線や犬山線で運行を開始した3500系は、6800系の丸みを帯びた車体をもとにスカートを追加した見た目の4両編成。前面には電気指令式ブレーキ搭載を示す"ECB"ロゴ銘板がある。ブレーキを乗客に宣伝するとも思…
廃線寸前の名鉄蒲郡線におけるテコ入れ企画の一つとして、主に同線で運用される6000系6011編成に白帯が追加された。 撮影地 名鉄蒲郡線 三河鳥羽〜吉良吉田間(排水処理場) 名鉄の白帯は座席指定車両の証だった。6000系は登場以来白帯になったことはないの…
撮影地 名鉄名古屋本線 富士松〜一ツ木間 名鉄特急の主役になった2200系。6両編成のうち豊橋・常滑方2両が特別車で、構造も座席配置も概ねミュースカイ用2000系に準じるが前面の貫通扉はダミーなので開かない。初期の編成は種別・行き先表示器がオーロラビジ…
撮影地 名鉄名古屋本線 山王〜金山間(正木橋) 中部国際空港開業にあわせて誕生した2000系は当初3両編成だっだが需要の多さに応えて4両編成に増強された。現在の名鉄で唯一の全車特別車で構成される特急型電車だ。スーツケースを持った旅行者の出入りを想定…
撮影地 名鉄常滑線 名和〜聚楽園間 全車特別車の1000系パノラマsuper4両編成の流用品を使った通勤型電車が名鉄5000系だ。足回りはもちろん空調装置や集電装置、さらには運転台そのものが流用されている。車体はステンレス車3300系と概ね同じだが、前面に非常…
金山駅北口を出てファミリーマートのある方へ向かい、国道19号の歩道橋を渡った先の金山公園を通り最初に突き当たる架道橋(正木橋)が撮影地。金山駅から徒歩10分弱。午前順光で中央線中津川方面行きを撮影できる。 ほぼ同じ場所で、名鉄名古屋本線神宮前方…