伊豆急行
伊豆大川駅を出たら踏切と逆側の坂道に進んですぐ。徒歩1分。伊豆急下田方面行下り列車が昼〜午後にかけて順光だが、山間部なので日の短い時期は注意が必要。また、真ん中の木が伸びており今後は撮影ができなくなる可能性もある。 写真は特急サフィール踊り…
伊豆稲取駅を出たら左折し、済広寺前の丁字路を右折しすぐ右の坂道へ進む。稲取小学校の脇を進み、国道135号線を渡って温泉街をいなとり荘手前丁字路まで進み右折。右手に白雲閣がある裏道を進み銀水荘前の海沿いの道が撮影地。坂がきついので駅から30分以上…
撮影地 伊東線 熱海駅 伊豆急行8000系は通常100系をモチーフとしたエメラルドグリーンとハワイアンブルーの帯を巻いているが、TA-7編成は帯が一切ない銀地だけの電車になっている。東急線時代の導入初期に見られた姿の復刻風仕様だ。昨年はさらに伊豆急行線…
撮影地 伊豆急行線 伊豆高原〜伊豆大川間(伊豆大川駅前) 1988年にデビューした三番目の伊豆急行の"リゾート21"こと2100系R-3編成は、現在伊豆の名産品"金目鯛"をイメージした赤色主体の塗装になって熱海〜伊豆急下田間の各駅停車運用についている。車内は…
撮影地 伊東線 熱海駅 伊豆急に登場した久しぶりの新形式…は今回も中古車。種車は元JR東日本209系で、幕張車両センターに所属し総武線・外房線・内房線で活躍していた。Y1とY2の2編成が用意され、最大8両で運行されている。8000系2編成を置き換えたが、今後…
撮影地 伊豆急行線 伊豆稲取〜今井浜海岸間 元東急東横線などで活躍した8000系が子会社の伊豆急行線に転属して200系(元113系・115系)を置き換え始めたのが2005年。当初は4両編成と2両編成の構成だったが、運用形態の変更に伴い3両編成のみに組み替えられた…
撮影地 伊豆急行線 片瀬白田〜伊豆熱川間(白田川) 1990年に増備された伊豆急行2100系R-4編成"リゾート21EX"は、現在二代目"黒船電車"となっている。一時期は立川発南武線経由のリゾート踊り子号や伊豆初日の出号で首都圏に乗り入れたこともあったがここ最…
撮影地 伊豆急行線 伊豆稲取〜今井浜海岸間 251系"スーパービュー踊り子"の後継者にあたる"サフィール踊り子"用に導入されたE261系。8両編成で普通車はなく全座席がグリーン車で、敷居の高い列車になった。 定期列車は少なく、毎日運転するのは東京発着の1往…
撮影地 伊豆急行線 伊豆稲取〜今井浜海岸間(トンネル上) 伊東線・伊豆急行線に直通するいわゆる"下田"踊り子号は、元特急あずさ・かいじ号に使われていたE257系9両のNA編成により運行されている。一部列車は東京〜熱海間で東京方に5両のNC編成修善寺発着踊…